NISAとつみたてNISA、どちらがよいのか

資産形成

こんにちは、インフラ系サラリーマンぽんしゃんです。

NISAとつみたてNISAについてです。

NISAもつみたてNISAも税制上の優遇を受けられる、素晴らしい制度です。2019年の夏には「年金2000万円問題」がありましたね。

「年金だけでは老後の生活が厳しくなります。だから国民の資産形成に役立つように税制上の優遇措置をつくりました。これを利用して自分で資産形成してください。」これが、国からのメッセージですね。活用しないわけにはいきません。

まずはそれぞれの制度についておさらいです。

NISA

通常の投資では、株式や投資信託の値上がり益や配当金に対して、約20%の税金がかかります。100万円の利益が出た場合、実際に手元に入ってくるのは約80万円ということです。ところが、NISA口座で運用すると、この約20%の税金がかかりません。100万円の利益が出た場合、100万円がそのまま手元に入ってきます。年間の投資上限額は120万円であり、非課税で保有できる期間は5年間です。

つみたてNISA

利益が非課税になる点はNISAと同様ですが、年間の投資上限額は40万円となります。一方で、非課税で保有できる期間は20年間です。老後資金のために、少額でコツコツ積み立てるのに向いている制度といえます。

また、両者では、購入できる商品が違います。NISAでは個別株も投資信託も買えますが、つみたてNISAでは国が定めた基準を満たした投資信託だけが買えます。国が定めた基準とは、「手数料が低水準である」とか「頻繁に分配金が支払われない」といったものです。つみたてNISAで買える商品は、長期の積立・分散投資に適した商品を国があらかじめ選んでくれたものといってもいいかもしれません。

NISAとつみたてNISAは、併用することができません。同一年度においては、どちらかしかり利用することができないのです。

私は、つみたてNISAを利用しています。これは、そもそも私の投資スタンスが、長期・分散を指向しているからです。NISAは投資上限額が年間120万円と大きいことが魅力ですが、非課税期間が最長5年間という点がどうしても気になります。投資において、5年間含み損というケースは十分に想定できるからです。

バフェットのルールに

ルール1 絶対に損をしないこと

ルール2 ルール1を絶対に忘れないこと

というものがあります。

せっかくNISAを活用して投資を行っても、非課税期間が終わる5年後の時点で含み損というのでは、泣くに泣けません。損をする確率が低いのはどちらか、という観点が重要であると思います。

関連記事として、こちらの記事「不労所得を得るための第一歩とは」もご覧ください。

【SBIネオモバイル証券】

貯めて使える。便利でお得な楽天スーパーポイントで楽しさアップ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました