ロバート・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』を読んでみた

おすすめ本

こんにちは、インフラ系サラリーマンぽんしゃんです。

ロバート・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』の書評です。

数年前に購入し、何度も読み返しています。私自身は、普通のサラリーマンとして労働収入を得て、生活しているわけです。少し前までこの本に書かれている「貧乏父さん」とそっくりな思考で日々を送っていましたし、どうしてもそちらよりの発想になってしまうので、転換しなければいけないなと読むたびに思います。

今回の興味深かった点はこちらです。

1 金持ちになりたければ、お金について勉強しなければならない

私自身がそうなのですが、サラリーマン家庭に育ち、サラリーマンをしていると、お金について勉強をしたことがないように思います。私のようなサラリーマンには、労働して給料を得て、その給料の中で生活していくというお金のパターンしかありません。初めて金融というものに触れるのは、「住宅ローンを借りるとき」という方は多いのではないでしょうか。

しかし、周囲を見渡せば、労働収入以外の収入で生活している方もいらっしゃいますよね。賃貸経営をしている大家さん、駐車場を経営している方。資産から収入を得ている人たちです。なんとかしてそちらの世界に行けないものか。株式投資によってそれは可能であるということに気づきました。

2 資産と負債はここが違う

金持ち父さんはこう言います。

「金持ちは資産を手に入れ、中流以下の人間は負債を手に入れる」

・資産は私のポケットにお金を入れてくれる

・負債は私のポケットからお金をとっていく

この考え方によれば、同じ不動産でも、自分が住む家は負債(メンテナンスや税金でお金を使いますよね)であり、他人に貸す家は資産(言うまでもなく家賃収入を生みます)ということになります。

自分が住んでいる家でも、転勤に伴い他人に貸すことになれば、負債から資産に変身します。

サラリーマンが家賃収入を生む不動産を購入するのは少しハードルが高いですが、手を出しやすい資産には、個別株・投資信託があります。私は今、これを手に入れるべく日々奮闘しているところです。

3 「裕福度」はこうやって測る

だんだんと資産は増えてきているのですが、金持ちという感覚はまだありません。いつになったら「金持ち」なのでしょうか。一般的に、3000万円以上の金融資産でセミアッパー層、5000万円以上の金融資産で準富裕層、1億円以上の金融資産で富裕層という区分がありますが、これで測れるものでしょうか。

『金持ち父さん貧乏父さん』に記載のあるバックミンスター・フラーによれば、こうです。

「富というのは、あと何日間その人が生き残ることができるか、つまり、今日仕事をやめたとして、あとどれくらい生きていけるか、その能力を指す」

たとえば、資産からのキャッシュフローが毎月10万円だとしましょう。それに対し毎月の支出が20万円だとします。これでは仕事をやめたら、いつか資産が底をつくことになります。これでは金持ちとは言えない。

資産からのキャッシュフローが20万円になったとき、または毎月の支出を10万円に抑えることができたとき、金持ちになったといえるというわけです。

また読み返したいと思います。

関連記事として、こちらの記事「不労所得を得るための第一歩とは」もご覧ください。

【SBIネオモバイル証券】

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]価格:1,760円
(2021/2/7 18:51時点)
感想(52件)


コメント

タイトルとURLをコピーしました